【Amebaブログを更新しました!】『サブリース契約は、どのような契約なの?(その5)』 | 高崎市周辺の不動産をお探しなら高義不動産株式会社にお任せ下さい。

高義不動産株式会社

営業時間9:00~17:00定休日祝日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み

その他・お問い合わせ・お問い合わせトップその他・お問い合わせ・お問い合わせトップ
【Amebaブログを更新しました!】『サブリース契約は、どのような契約なの?(その5)』

Amebaブログを更新致しました!

本日の投稿は、『サブリース契約は、どのような契約なの?(その5)』でございます。

下記に弊社Amebaブログと同じ内容を掲載しますので、ぜひご覧くださいませ♪

(※Amebaブログのアプリでご覧頂くかたは、こちらをクリックしてください。)

 

☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆

本日も弊社ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

本日も、『サブリース契約は、どのような契約なの?(その5)』と題してブログを執筆致します!


さて、昨日の投稿では、サブリース契約のメリット・デメリットに触れました。

繰り返しとなりますが、サブリース契約のメリットとしては下記の点を挙げる事ができます。


・不動産会社(サブリース業者)が借り上げることで、見せかけ上は常に満室となること。

・現実に空室があっても、不動産会社(サブリース業者)から、大家様と不動産会社との協議で決まった金額が、毎月大家様に振り込まれること。

・上記2点により、大家様は空室リスクを負わないこと。



一方、デメリットとしては、下記の点を挙げる事ができます。

・不動産会社(サブリース業者)により大家様に支払われる家賃の額は、減額される可能性があること。

・大家様と不動産会社(サブリース業者)間の契約が、不動産会社の都合で、契約期間内であっても解約される可能性があること。

・上記2点により、サブリース契約を用いたことで、当初のシミュレーションよりもアパート経営の収支が悪化する可能性があること。



本日は、上記のメリット・デメリットのうち、デメリットについて、考えてみたいと思います。

さて、サブリース契約の図を振り返りましょう。なお、今回の図は、これまで用いた図にいくつか加筆したものです。


まず、図の右側をご覧ください。サブリース契約の場合、不動産会社(サブリース業者)は大家様から物件を借り上げ、その物件をご入居者様に転貸します。

サブリース業者は営利企業ですから、当然、ご入居者様から受け取る家賃額と、大家様に対して支払う家賃額の差額で利益を得ます。このような事業を、サブリース事業(転貸事業)と呼びます。


大家様・サブリース業者の双方にとって、サブリース事業の順風満帆な継続が望ましいことですが、現実には、空室の発生や(建物の陳腐化などによる)転貸賃料収入の減少が起こり得ます。

この場合、サブリース業者はどのような行動を取るでしょうか?


さきほども言及しましたが、サブリース業者は営利企業です。利益を出すために、ご入居者様から受け取る「転貸賃料」と、大家様に対して支払う「借上げ賃料」の差額を利益として獲得するように行動します。


つまり、サブリース事業の収益が悪化した場合、サブリース業者は次の①,②の手段によって、収益を確保したり、赤字事業からの撤退を図ります

①大家様に対して支払う家賃を減額する。 ⇒ 家賃減額のリスク

②大家様との契約(特定賃貸借契約)を解除する。 ⇒ 中途解約のリスク


昨日の投稿で紹介したサブリース契約のデメリットは、上記のような流れで現実に発生します。

上記の①家賃減額のリスク、②中途解約のリスク があることは、サブリース契約の大きな特徴ですので、今回の投稿でも強調致します。

サブリース契約を活用したアパート経営を検討されているかたは、上記のリスクについて十分ご注意ください。



本日の投稿は以上です!本日もご覧頂きありがとうございました!

それでは、次回の投稿もお楽しみに♪


令和5年3月13日

高義不動産株式会社

☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆

投稿日:2023/03/13